ZenFone5
メールをタブレットに集約していたので、大荷物の時に、メールの確認を出来ないということに今更気がつきまして。
あ、私はガラケーがキャリア契約で、スマホ(タブレット)がSIMフリーのモノです。
でですね、最近話題のZenFone5。
格安スマホのセットなんかに使われてるみたいですね!
私はバラで買ってますが。
これはですね…なかなかいいです。
ただ、そのままだとつるっと滑って落としそうなので、カバーをつけることをオススメします。
つるつるなんですよ、背面が。おまけにいい感じの曲面なので、力を入れて握ろうとするとつるっとなる(笑)。
そうそう、背面カバー、どえらくはずしにくいので注意です。
色々「はずしかた動画」がありますので見た方がいいです。
*私は、背面カバーをはずすための引っかかりとMicroUSB端子の穴を使うはずし方が簡単でよかったと思います。
えーと。右手の中指爪をMicroUSB端子の穴にかけ、カバーをはずすとっかかりの方には左手親指爪、って感じです。
わかりにくいですね!
検索でどっかにあると思います。
機能的には、もちろん他のハイエンドのものには到底かないません。
電池も…すっごく使う人はちょっと危ないと思います。
会社の行き帰りにちょっとネットサーフィンして、あとはメール、なんて人には十分です。
画面のさわり心地もいいし、反応もいい。画面も見やすい。
タブレットから変えた私には「画面ちっさ!」ですが、5.5ありますので、十分かと。
ちっちゃいことなんですが、懐中電灯とか読書モード、スクリーンショットとかの機能がすでにメニューとしてあるのがうれしいです。
カメラ起動しなくても、「懐中電灯」でいいんですよ!
おまけに、SOS機能もあって、勝手にモールス信号でちかちかしてくれるんですよ!便利です!(そんな状況に陥らないことを願いたいですが)
あ、あとは「ミラー」って機能もあります。要はカメラなんですが、やっぱりメニューとしてあると楽ですね♪
冬にうれしいのは手袋モードです。
手袋してても操作できます。試しました。
電車の中とかでいいかもしれませんね!
使っててちょっとだけ「んー?」と思うのは、電源ボタンをぽちっと押してから画面が表示されるまで、ほんの少しタイムラグがあるんです。
「あれ?押せてなかったかな?」なんてもう一回押してしまと、もう一回スリープしてしまう(笑)。
もうちょっと早いとうれしいですね…。
あと、メール着信とかのライトがよくわからない(笑)。
どこにあるんだ、設定…。
音とかはわかりません。
音声通話はしませんし、これで音楽を聴いたりもしませんので。
メール着信音もだしていないし、バイブも使っていないので(常にミュート)その辺もわかりません。
でもですね…この機種、お値段3万弱ですよ?
十分だと思います。
因みに私はこれにビックSIMをさして使ってます。全く不具合なしです。スピードも十分。
そんなにガンガン使わないけど、スマホの機能自体は欲しいなー。
なんて人にはお勧めです。
キャリアのメールとかサービスはいらないよ!って人はこれ一本でも平気かも?
スポンサーサイト
トイレ
まぁ、何年も前から「小」ではちゃんと水が流れないとか、ボールチェーンが切れたからとりあえずバインド線でつないでおいたとか、色々あったんですが。
ちょろちょろとタンクに延々水をためてるんですね。
これはおかしいです。
で、フロートの方かなーとそっちをいじってみたんですが、治らなくて。
今度は寝る前に、トイレタンクに水を供給するねじをしめてとめてしまったんです。
朝起きたら、タンクの水が半分に減ってましたー!
…なにも見てわからないくらいほんの少しずつ流れなくてもいいじゃない!ひどいじゃない!
どうしようかなー、と思いながらとりあえずは使うとき以外はねじを締めてしまうことにして。
これで無駄に水を流さずにすみますので。
これで使ってたんですが、思いの外面倒くさくて。
管理業者さんに修理をお願いしました!
ついでに、洗濯機用の蛇口の水漏れもなおしてもらうことにしました!
こう、仕事でマンション管理をやっていると、こういうときにもやもやすることが多くてですね…。
まあでも管理が大家さんから業者さんに移ってからは、動きが圧倒的に早くなりましたから助かります。
(以前は連絡してから何ヶ月単位で待たされた…)
というわけで、修理してもらいました!(修理前と後に書いてます、これ)
二人で来て、さくさくっとなおしてくれました。
両方の作業見たかったんだけど、同時に始められてしまって…!く…!
トイレタンクの方を主に見てたんですが、うーん、作業している人が邪魔になって見えない(笑)。
何をしてたかはわかるんですが、細かい作業が見たかったなー。
ただね、フローが別のモノになっていて。初めて見た、あの部品。
なので、業者さんが帰った後にぱしゃぱしゃと写真を撮っておいて、会社で聞いてみることにします。
会社で…というか、会社で親交のある業者さんに、ですね!
これで、いちいちドライバーで水を止めたり出したりしなくていいんだー!
楽ー!
あけまして!
今年は秋に公演ありますよー♪
さて、正月は実家に帰っていたのですが、今回は珍しく色々作っていきました。
筑前煮、土佐煮、れんこんのきんぴら、きんぴらごぼう、なます、錦玉子、伊達巻。
いやー、つくたつくった。
しばらく料理しないぞー。
伊達巻はね、ちょっとレシピ通りいかなくて『不味い伊達巻です』と実家に持っていったんですが、レシピ通りじゃない方が吉田家一族の好みだったらしく好評でしたー♪
ま、市販の甘めの味付けがダメな人達だから、ですね。
来年はもうちょっと色々つくってみようと思いますよー。
ちっちゃいおせちお重つくってみたいなー